ブルーノ・ムナーリが「こどもの心」と呼ぶものは

神奈川県立近代美術館 葉山館『ブルーノ・ムナーリ こどもの心をもちつづけるということ』展へ。 ブルーノ・ムナーリ氏の作品を前にして製作時の思考のプロセスを想像すると、彼はけっこうぐずぐずと考え続けていたのではないかという…

Read more...

ダルちゃん

花椿で連載している『ダルちゃん』を楽しみに読んでいる。 ほんとうはダルダル星人であるところのダルちゃんが丸山さんとして「ふつうのOL」に擬態しながら生活をしていく話。直近の29話目は、ヒロセとのセックスの後、ダルちゃんは…

Read more...

#安藤忠雄

国立新美術館の安藤忠雄展へ。 音声ガイドが安藤忠雄本人のコメントで、とぼけた関西弁も相まってかなり良かった。台本なしで喋ったものらしい。 はじめて手がけた個人住宅の施主夫妻に双子が生まれる。めでたいことだが、「双子のいる…

Read more...

横浜美術館以外のヨコハマトリエンナーレ2017

ヨコハマトリエンナーレ最終日。横浜美術館以外の会場へ行ってきました。 横浜市開港記念会館地下は暗さを活かした空間構成。 赤レンガ倉庫会場。宇治野宗輝の《プライウッド新地》。写真なしですいませんだけど、不特定多数の出入りが…

Read more...

静岡で蜷川実花を。

静岡県美術館で蜷川実花展を見た。芸能人等のポートレートが壁一面に展示されているエリアがよかった。ぼくがいま受け止められるのはこういう写真なのだなと思った。それぞれの作品で主題となる人物は蜷川実花によって配置された(あのお…

Read more...

岐阜でルドンを。

岐阜県美術館のオディロン・ルドン展へ。コレクション展なのでそう点数は多くないのだけど、ピエール・ボナールやエドゥアール・ヴュイヤールなどの人物を題材にしたリトグラフが10点ほどと、ボードレール『悪の華』からインスピレーシ…

Read more...

東京は夜の七時

リオパラリンピック閉会式の映像を見ていたらピチカートファイブの《東京は夜の七時》が聞こえてきた。次回パラリンピック開催地である東京のプレゼンテーションのために椎名林檎がアレンジし歌詞を変え、《東京は夜の七時 -リオは朝の…

Read more...

あいちトリエンナーレ2016(岡崎)

あいちトリエンナーレ2016、岡崎会場へ。東岡崎駅周辺が会場で有料駐車場も多く、車でのアクセスもストレスなさそう。というわけで折りたたみ自転車をトランクに積んで出発。名古屋から高速で1時間弱で到着だー。近い。以下、とりと…

Read more...

あいちトリエンナーレ2016

あいちトリエンナーレが始まった。2013年は横浜から参戦して1日じゃ見切れないねなんて言っていた。その3年後には名古屋に住んでいるんだなー、面白いものだなあと思う。いまこの時以降のことはホントよくわからない。 前売りフリ…

Read more...

2016年の夏休みメモ #5(奈良→名古屋)

とにかくでかい大仏や五重の塔、ひろい境内、神仏習合を経てまた単独で存在し続ける神社。日本の仏教、神道のおもしろさがわかりやすくポップに提示されている街なのかな、奈良。道も広く導線も洗練されていて観光しやすく感じる。鹿がめ…

Read more...