キャンプはダメ
この夏、キャンプを始めた。主体的にやってみると、子どものころ連れていかれたものとは随分印象が違う。キャンプとは因数分解してしまえば「屋外で昼間から酒を飲み、炭火を活かしつつ思い思いに延々とメシを食う」「日が暮れ眠くなった…
この夏、キャンプを始めた。主体的にやってみると、子どものころ連れていかれたものとは随分印象が違う。キャンプとは因数分解してしまえば「屋外で昼間から酒を飲み、炭火を活かしつつ思い思いに延々とメシを食う」「日が暮れ眠くなった…
神奈川県立近代美術館 葉山館『ブルーノ・ムナーリ こどもの心をもちつづけるということ』展へ。 ブルーノ・ムナーリ氏の作品を前にして製作時の思考のプロセスを想像すると、彼はけっこうぐずぐずと考え続けていたのではないかという…
花椿で連載している『ダルちゃん』を楽しみに読んでいる。 ほんとうはダルダル星人であるところのダルちゃんが丸山さんとして「ふつうのOL」に擬態しながら生活をしていく話。直近の29話目は、ヒロセとのセックスの後、ダルちゃんは…
自分のしたいことを一緒に楽しんでほしい。あなたの喜ぶ姿と共にあることが自分の楽しみである、という感情はあり得ると思うのだけど、「あなたの喜び」を他者である自分が勝手に設定している時点で「あなた」を自分の人生の登場人物に仕…
Netflixで『クィア・アイ』を少しずつ見ている。美容や食、カルチャーなどの分野に美意識を持つゲイ5人組「ファブファイブ」が冴えない男性を改造するアメリカの番組だ。身なりを整えるだけでなく、ファッションを楽しんだり知ら…
今年の手帳、記録用はここ数年と変わらず能率手帳小型版にした。特に必要ないのだけれどつい日本全国鉄道地図付きを選んでしまうのはこの品番のカバーが好きだから。まあ一年間触り続けるものだし、自分が触りたくなる質感が良いよなと思…
毎晩のように東急東横線に乗るのですが、白楽駅で停車するたび香ばしい肉の匂いがして、つい顔を上げてしまう(駅前に焼肉屋があるのかな)。その都度、盛岡でこの夏に食べた焼肉のことを思い出している。 タレに漬け込んだカルビを焼い…
国立新美術館の安藤忠雄展へ。 音声ガイドが安藤忠雄本人のコメントで、とぼけた関西弁も相まってかなり良かった。台本なしで喋ったものらしい。 はじめて手がけた個人住宅の施主夫妻に双子が生まれる。めでたいことだが、「双子のいる…
ヨコハマトリエンナーレ最終日。横浜美術館以外の会場へ行ってきました。 横浜市開港記念会館地下は暗さを活かした空間構成。 赤レンガ倉庫会場。宇治野宗輝の《プライウッド新地》。写真なしですいませんだけど、不特定多数の出入りが…
益子陶器市に行ってきました。買ったやつをいくつか。 大きなたまごのうつわ。 マカダミアナッツからできたとっくり。 生まれた時から深海に潜んでいたお皿。 角煮をのせたいかっこいいやつ(表現の引き出しが尽きた)。 上から辻中…